この8つの要素は、自然と人生を支配するもとだと、
古代の中国人は考えました。
八卦にはそれぞれ象徴的な意味があり、
占いの読みに応用することになります。
ここにあげたキーワードは材料と考え、
これらを元に柔軟にイメージして実占してください。
表面的意味や言葉にとらわれない注意が必要です。
天 = 乾(けん)
創造的なもの
尊い、与える、剛健、充実、完全、堅固、純粋、すこやか、無限の広がりと強大さ、天皇、大統領、独裁者、社長、父、夫、首から頭の上の頭部、骨、ツメ、むくみのある病気、熱の高い病気、頭痛、骨折、便秘、のぼせ、食欲不振、神社仏閣、学校、集会所、大都会、大河川、西北、金、くもり
沢 = 兌(だ)
楽しいもの
喜悦、歌う、和やか、飲食、遊具、金銭、おしゃべり、へこみ、不足する、欠ける、少女、若い妻、芸人、口、肺、歯、舌、口の中の病気、胸部疾患、手術を必要とする病気、窪地、盆地、水たまり、遊技場、飲食店、西、金、雨
火 = 離(り)
まといつくもの
明るい、美しい、はっきりする、見通しが良い、激しい、装飾、名誉、露見、発見、離別、争い、智者、美人、中年の女、勘のよい人、目、心臓、血液、心臓病、眼病、血圧、裁判所、警察署、図書館、デパート、南、晴れ、失せ物発見
雷 = 震(しん)
奮起させるもの
陽気、やる気、新しく起こす、驚く、若い、声があって形がないかたち、虚言、有名、音、移転、騒ぐ、動く、進む、長男、若者、著名人、足、神経、足痛、けいれんの出る病気、精神疾患、音楽や電気に関係するところ、スピード感を持ったもの、東、木、晴れ
風 = 巽(そん)
温和なもの
季節の使者、前触れ、調整、どこへでも入り込む、人気、整う、信用、縁談、旅行、長引く、長女、婦人、仲介人、腰、毛、股、風邪、腰に関するもの、腋臭のような悪臭のあるもの、精神疾患、性病、道路、レール、船着き場、行ったり来たりするところ、東南、木、曇り
水 = 坎(かん)
底知れないもの
流れる、落とし穴、妨害、憂う、悩み、暗い、毒、かゆい、困難、交わる、忍耐、苦労、地上に落ちた一滴の雨が河川となり大海に注ぎ入るまでの状態、中年の男、盗人、悪人、病人、死者、腎臓、耳、血液、性器、肛門、耳や血液の病気、生理不順、性病、激しい疲労、腎臓系の病気、大川、人の集まる宴会場、寒い場所、洞穴、地下室、北、曇り、失せ物見つからず
山 = 艮(ごん)
静止しているもの
止める、蓄える、遅れる、強欲、夜から朝への変化、相続、身内、知人、家、迷う、少年、子ども、背の高い人、欲の強い人、背中、関節、癌などの難病、疲労が原因のもの、門、倉庫、石垣、高台、墓地、東北、土、雨
地 = 坤(こん)
受け入れるもの
従順、従う、働く、受け身、平凡、小さい欲、低い、卑しい、平和、物を生み出す、母、妻、目下、老婦、消化器、消化器系の病気、精力減退、虚弱、野原、空き地、田畑、農村、西南、土、曇り、失せ物はっきりしない
八卦一覧表
卦名 | 乾 | 兌 | 離 | 震 | 巽 | 坎 | 艮 | 坤 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
正象 | 天 | 沢 | 火 | 雷 | 風 | 水 | 山 | 地 |
卦徳 | 健 | 説 | 麗 | 動 | 入 | 陥 | 止 | 順 |
人 | 父 | 少女 | 中女 | 長男 | 長女 | 中男 | 少男 | 母 |
身体 | 首 | 口 | 目 | 足 | 股 | 耳 | 手 | 腹 |
方位 | 西北 | 西 | 南 | 東 | 東南 | 北 | 東北 | 西南 |
十二支 | 戌・亥 | 酉 | 午 | 卯 | 辰・巳 | 子 | 丑・寅 | 未・申 |
味 | 辛 | 辛 | 苦 | 酸 | 酸 | 辛 | 甘 | 甘 |
九星 | 六白 | 七赤 | 九紫 | 三碧 | 四緑 | 一白 | 八白 | 二黒 |
五行 | 金 | 金 | 火 | 木 | 木 | 水 | 土 | 土 |
色 | 白・金 | 白・金 | 赤・紫 | 青 | 青 | 黒・赤 | 黄 | 黒・黄 |
易数 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
五行の数 | 四と九 | 四と九 | 二と七 | 三と八 | 三と八 | 一と六 | 五と十 | 五と十 |
コメント
[…] 前の記事、卦(け)の構造1、八卦のこと1、八卦のこと2も併せてお読みいただくと卦の構造がよくわかるようになります。 […]
[…] 八卦の意味は、別の記事に書いてあります。 八卦を理解すると、八純卦も深く読めるようになります。 […]