「訟は孚有りて窒(ふさ)がる。
愓(おそ)れて中なれば吉。
終われば凶。
大人を見るに利し。
大川を渉るに利しからず」
てんすいしょうは、訴訟の卦です。
意見に食い違いがあって訴訟が起こりますが、
訴訟となると正しいことであってもなかなか相手の心に通じないもの。
用心しながら和解すれば吉ですが、
終わりまで言い分を通そうとすると凶となります。
有識者の意見を聞くとよいでしょう。
大きなことを決行するのはよくありません。
新井白蛾は、この卦のことを
「天、水違い行くの象」と言い、
天と水は主義や意見が違っていて
溶け込まないと説明しています。
上卦と下卦では下卦の方が自分を表わしていますが、
その下卦が水で悩みごとを象徴しているので、
こちらの方が苦しい事情があると読みます。
下卦の水は、ひっくり返すと火のかたちになります。
すると天下同人になり、うまくいきます。
こちらの方針を変えるとうまくいくでしょう。
冷静に知的に、規則や法律などに照らして
段階を踏んで進めて下さい。
☆
爻辞 6 天水訟(てんすいしょう)の初爻
訴訟は長引かせないのがコツ。まだ力はそれほどないのですが、礼儀正しく、まず言いたいことをはっきり言って、あとはゲタを預けているとこちらの言い分が通ってしまいそうです。陰口、悪口はNGです。
「事する所を永くせず。
小しき言あり。
終に吉」
訴訟を押しきるほどの力はまだないですが、
話し合いを長引かせないようにすれば、
いろいろあっても言い分が通り吉です。
不安定で危うい展開もあります。
言いたいことをはっきり言うことで、
話し合いがすんなり進みます。
ネチネチ陰口はNGです。
訴訟は長引かせない方がよいです。
無駄な争いを防ぐ先見の明も必要です。
之卦 10 てんたくり
虎の尾を踏む「てんたくり」です。
礼儀正しくすると虎に噛まれずに済みます。
爻辞 6 天水訟(てんすいしょう)の2爻
力不足で訴訟には負けてしまいます。ひきさがって目立たないようにしていれば災いはないでしょう。こちらが正しくても負け戦です。気持ちを切り替えて損しない程度で我慢しましょう。
「訟に克(か)たず。
帰りて逋(のが)る。
その邑人三百戸、眚(わざわい)なし」
訴訟に負けてしまったが、さっと気持ちを切り替えて、
村人に迷惑をかけないように
三百戸の小さな村に逃げ帰って隠れていたので
災いがかからずに済みました。
こちらが正しくても負け戦です。
力不足で訴訟には負けてしまいそうだが、
気持ちを切り替えて損しない程度で我慢しましょう。
ひきさがって目立たないようにしていれば災いはないでしょう。
之卦 12 てんちひ
通じない「てんちひ」です。
今日は忍耐で時を待ちましょう。
爻辞 6 天水訟(てんすいしょう)の3爻
古いものに守られて無難に生きている自分に満足しましょう。お人好しな性格が利用されやすいので守りに徹して、新しいことや冒険は慎重にしてください。
「旧徳を食(は)む。
貞くすれば厲(あやう)けれども終わりに吉。
あるいは王事に従えば成すことなし」
先祖から引き継いだ土地を守ることで身を立てています。
多少危ういことがあっても固く守っていれば最後には吉。
王様の命令に従っても自分の手柄とせず、
出すぎたことをしないことです。
おだやかで優しく、お人好しなところがあるので、
だまされやすいので注意して。
新しいことや冒険には向きません。
少し物足りないかもしれませんが、
無難なところでよしとしましょう。
長く続いていること、旧事を守ることで吉。
之卦 44 てんぷうこう
誘惑の「てんぷうこう」です。
浮気注意!
無難に生きるべし。
爻辞 6 天水訟(てんすいしょう)の4爻
意見の食い違いや争いごとがありそうです。が、今は分が悪いのでそっと身を引きましょう。新しいことも控えてマイペースに過ごすのが吉です。
「訟に克(か)たず、復って命につき、
渝(かえり)て貞に安んずれば吉」
訴訟に負けてしまったが、
退いて天命に従い、心を入れ替えて
自分の本分に安んじれば吉です。
新しいことは中止した方がいいです。
自分に不利な争いが多い時です。
立ち向かわないといけない課題がありますが、
力不足や不安要素が多く、思うようになりません。
今日は気になるけど気の重い一件は進めずに、
心に聞いてちょうど良いことをやりましょう。
新しいこともNGです。
之卦 59 ふうすいかん
風で吹き飛ぶ「ふうすいかん」です。
サッと気持ちを入れ替えて。
爻辞 6 天水訟(てんすいしょう)の5爻
もめごとが起こった時、双方にとって公正に仲裁をする力があります。また、自分のもめごとでも中正に判断され、納得の結果を得ることができます。訴訟は勝ちです。粘り強くいきましょう。
「訟に元吉」
公正な判断を受け、訴訟に勝ちました。
目的達成です!
もめごとを仲裁する立場になっても、
中正な立場で考えられるので気持ちよく片づきます。
素晴らしい仲裁役ができるでしょう。
之卦 64 かすいびせい
永遠の未完成「かすいびせい」です。
迷宮入りしそうになってもあきらめないで最後まで片をつけて。
爻辞 6 天水訟(てんすいしょう)の上爻
〆切や約束ごとなど、自分や時間との闘いがあり、緊張感ただよいます。状況は不安定で悲観的になりやすいですが、気分を上手に切り替えて乗り越えましょう。
「あるいは之に鞶帯(はんたい)を錫(たま)う。
終朝に三たび之をうばわる」
訴訟に勝ち、王様から革の帯が贈られるが、
朝のまつりごとが終わるまでの間に
3回もこれを取り上げられてしまいます。
勝負で勝ったが、強引なやり方で押しきったので、
安心していられません。
思い上がりや見込みちがい、ゆきちがいに注意です。
訴訟には勝っても、道理にかなっていなければ、
得たものを失うことになってしまうでしょう。
状況の変化に一喜一憂しすぎないように、
ひとつのことに執着せずにいましょう。
之卦 47 たくすいこん
悩みの多い「たくすいこん」です。
悲観的になりがちです。
☆
冥王星-天王星スクエア@西洋占星術の話です。
冥王星‐天王星のスクエア(90度)の影響がありそうなのは、
2007年~2020年くらいですが、
2012-2015年はアスペクトのオーブが1度以内に
何度もなります!
2012年6月24日、9月19日、
2013年5月20日、11月1日、
2014年4月21日、12月15日、
2015年3月17日の合計7回、
正確なアスペクトができます。
そのうち6回はもう終わってしまい、
最後の一回が来月に迫ってきております。
この3年間の激動の〆となるイベントがありそうです。
私にも、その足音がヒタヒタとしてきました。
皆さんはどうですか??
世の中の変化にも注目しておいた方が良さそうです。
臨機応変、変化に対応して自分も変化していく必要があります。
今日はこの辺で。
ありがとうございます♪
コメント
[…] 6, 天水訟(てんすいしょう) […]